こんにちは!!DOG HOUSE RUPOです!!
今日は、新しくしつけ合宿にきてくれたわんちゃんをご紹介します♪
ニューファンドランドのサニーくんです(*^-^*)
まっくろふわふわの生後5ヶ月・男の子です!!
みなさんニューファンドランドという犬種、ご存じですか?
とっても珍しいので、あまり聞いたことがないかもしれませんね。
泳ぎが得意で寒さに強いニューファンドランドは、もともと海難救助犬として、海で溺れた人たちを助けるお仕事をしていました。
性格は温厚で愛情深く、知能も高い優秀なわんちゃんです
オスでは、成犬になると60~70kgにもなるんですよ!!
http://fuji.pro.tok2.com/senkoutest2/hayada/d0114818121122431.jpg
こどもなら軽く乗れちゃう大きさです!!(笑)
ちなみに、サニーくんのお悩みは子犬ちゃんということもあり、甘咬み。
でも、子犬といえども体はすでに中型犬くらい。しかも歯はトキントキンにとがっているので、かなり痛い。(笑)
親犬や兄弟犬から早く引き離された犬は、本来であれば、親兄弟と遊びながら学ぶ、「咬む強さ」や「犬社会でのルール」などを学ぶ機会を失ってしまうことがあります。
サニーくんも、遊びとしての咬む力加減がわからず、うーうー唸りながら咬みついて、人の手や足などを思い切りひっぱってしまいます
サニーくんのお宅には4人のお子様が。お子様からしたらかなり怖いですよね
でも、サニーくんは何が正しくて何が間違っているのか、ただ知らないだけ。
きちんと正しいルールを教えてあげれば良いのです(*´ω`*)
まずはサニーくんに、咬んで良いものといけないものを教えてあげます。
おもちゃにはまだあまり興味のないサニーくん。その中でもペットボトルはお気に入りだということがわかりました。
「音といい咬み心地といい最高♪」
犬にとって「咬む」という行動は自然で当然のこと。
子犬はなんでもまず口に入れて、それが何なのかを確かめます。人間のこどもも同じですよね。
幼いころに、兄弟犬や母犬と咬み遊びをしながら、咬む強さを学んでいきます。
「咬む」という行為は、物を食べる、獲物を狩る、遊ぶなど、犬が生きていくうえでとても大切な本能なのです。
ですので、わんちゃんに、「一切咬むな!!」というのはおかしな話ですよね。
「咬む」という行動を完全に制限しようとすれば、行動ニーズが満たされず、他の様々な問題を起こしてしまうのです。
だからこそ大切なのは、咬んで良いものといけないものの区別がつくように、きちんと正しいルールを教えてあげることなのです。
そしてさらに、他のわんちゃんとたくさん遊ぶことで、わんちゃん同士で犬社会のルールを学ばせます♪
人が教えてあげられることもたくさんありますが、犬同士でしか学べないこともたくさんあるからです。
今は先輩犬たちとご挨拶しながら、咬みついたら怒られたり、吠えて要求しても無視されることを少しずつ学んでいるサニーくんです☆
「あそんでよー」「良い子でいれたらね!」
そして、爪切りなどケアしようとしても咬んで抵抗してしまうサニーくん。
全身を触るところから練習です
はじめは少し抵抗していましたが、少しずつ体の力が抜けてきました。
うっとししてきたところで爪切り開始。終始おとなしくケアさせてくれました(^^♪
しつけ合宿が始まってまだ5日目。これからもっとたくさんのことをいっしょにお勉強していこうね
DOG HOUSE RUPOでは、わんちゃんの問題行動に対して、「ただやめさせる」のではなく、なぜそのわんちゃんがその行動をとるのか、どうすればとらずにすむかを行動学的観点から考え、そのわんちゃんに最も適切でストレスのない方法を選択します。
だからDOG HOUSE RUPOに通うわんちゃんは、訓練が、DOG HOUSE RUPOが大好きなのです(*^-^*)
わんちゃんの問題行動でお悩みの方、しつけって厳しくしなきゃいけないの?そんなイメージをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談にいらしてくださいね。
私たちといっしょにとことん話し合って悩みや考えを共有して、飼い主様とわんちゃんに最適なしつけの方法を見つけましょう☆
サニーくんの目標は、人の隣でおとなしくしていられる、お子様に優しくできるわんちゃんになること☆
とにかく、もふもふで天然で人懐こくやんちゃなサニーくんに、毎日めろめろなスタッフ一同です(笑)
それでは最後に、DOG HOUSE RUPOのまっくろくろすけブラザーズでおわかれでーす
みなさんも、最高にキュートなサニーくんにぜひ会いにきてくださいね(*´ω`*)
公式ホームページはコチラ☆☆↓↓↓
http://doghouserupo.wixsite.com/rupo