2019年08月09日 19:28
~雑種犬ナナの物語~後編
こんにちは♪ドッグハウスルポです!
毎日息苦しいくらいの暑さですね(>_<)
室内でエアコンをつけていても
熱中症になることがあるそうですので
みなさんお気を付けください
ナナ物語の前編、中編を
まだお読みでない方は
ぜひそちらからどうぞ


ナナちゃんが12歳から始めてできるように
なったこと、挑戦中のことをご紹介します☆
☆車にのる→◎(車にのれれば病院や幼稚園にも通えることから)
☆ブラッシングをする→◎(特におしり付近)
☆全身をさわる→◎(首輪を替えるときに歯をむいたことがあることから)
☆他人になれる→挑戦中〇

☆ご家族のいない場所ですごす→◎

☆クレートに入る、車の中でクレートに入る→◎
☆台や椅子に合図でのる→◎

☆前足をにぎる(爪切りを想定)→◎
☆つめきり→△

☆おまわり→◎
☆知らない犬になれる→挑戦中(看板犬は◎)



☆マテ→◎

☆フセ→◎

☆口輪→◎(「口輪」の声掛けで口を自分で入れる、キープ、つけたまましばらく過ごす)


☆トイレシーツにおしっこ→挑戦中△

☆だっこ→挑戦中
☆どーっちだ→〇(当てずっぽうなときもありますが
)
☆上手にお散歩→◎


☆あごちょん
(手のひらにアゴを置く)(武器である口を人に委ねる)
☆アイコンタクト→◎

☆鼻タッチ→◎

☆いないいないバー→◎

☆おいで→◎(なるべくいそいで寄り道せず)
☆足ふき→挑戦中△
☆おもちゃを使った脳トレ→◎

☆くぐって→◎(足の下、椅子の下など)

※この写真は文と関係ありません
☆サークル、クレートに自分からすすんで入り、長時間くつろぐ→挑戦中


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書き出してみたら数ヶ月で
本当にたくさんのことが
出来るようになっていました
年齢のこともあるし、
問題行動だけ治せば
余計なことは教えなくても
良いのでは?
と思われる方も
いらっしゃるかもしれせんが
芸をただやらせるためではなく、
オスワリやフセ、マテ以外のことも
教えることにはきちんと
意味があるのです
一つは老化防止
新しいことを教えることにより
脳が活性化、刺激され
痴呆になりづらくなり
若々しくいられます
もう一つは〝人が指示を出す、犬が従う〟
という形を常にキープするため
RUPOっ子の中級さんには
よくお話しするのですが、
わんちゃんに基本的なことを
ある程度教えてしまい、
それが当たり前になってしまうと
わんちゃんとの生活がマンネリ化
してしまいます
出来なかったことが
初めてできた時は
いっぱいいっぱい
褒めてあげていたのに、
いつの間にか時がたち
出来て当たり前になり
褒めてあげるのを忘れ…
指示を出すのも
ご飯の前のみになってきて
いつしか飼い主さんの
言っていることを
よく聞いて従おう!から
ごはんがほしいからやります、と
食べ物目当てになり…
いつまでも新鮮な気持ちで
わんちゃんと接するには
〝何かを教え、わんちゃんが覚えて従う〟
これが出来ている方は自然と良い関係が築けているように思います
<何か>は、新しい芸でも
すでに出来ていることの
レベルアップでもOK♪
ナナちゃんの問題行動のきっかけは
飼い主さんとの関係が
一番大きかったので、
噛むことを治す、〇〇をできるようにする!
だけに目をむけず、
なぜそのような問題が起きてしまったのか
ナナちゃんはどんな感情で問題を
おこすのかをよく理解して
飼主さんの指示を
正しく楽しくきく形を
キープするために
直接関係ないと思われるような
項目も練習をしているのです

これからもナナちゃんは
常に具体的な目標をもって
出来ることを少しずつ
増やしていきます
前編、中編、後編と
長くなってしまいましたが
お付き合いありがとうございました
このブログが
わんちゃんのトレーニングについて
考えてみるきっかけになれば
うれしいです
ドッグハウスルポでは
一緒に頑張ってくださる飼い主さんを
全力で応援いたします
犬の幼稚園や出張トレーニングに
興味を持たれた方は
ぜひお気軽にお問合せくださいね
https://doghouse-rupo.net/

毎日息苦しいくらいの暑さですね(>_<)
室内でエアコンをつけていても
熱中症になることがあるそうですので
みなさんお気を付けください

ナナ物語の前編、中編を
まだお読みでない方は
ぜひそちらからどうぞ



ナナちゃんが12歳から始めてできるように
なったこと、挑戦中のことをご紹介します☆
☆車にのる→◎(車にのれれば病院や幼稚園にも通えることから)
☆ブラッシングをする→◎(特におしり付近)
☆全身をさわる→◎(首輪を替えるときに歯をむいたことがあることから)
☆他人になれる→挑戦中〇

☆ご家族のいない場所ですごす→◎
☆クレートに入る、車の中でクレートに入る→◎
☆台や椅子に合図でのる→◎

☆前足をにぎる(爪切りを想定)→◎
☆つめきり→△

☆おまわり→◎
☆知らない犬になれる→挑戦中(看板犬は◎)



☆マテ→◎

☆フセ→◎

☆口輪→◎(「口輪」の声掛けで口を自分で入れる、キープ、つけたまましばらく過ごす)


☆トイレシーツにおしっこ→挑戦中△

☆だっこ→挑戦中
☆どーっちだ→〇(当てずっぽうなときもありますが

☆上手にお散歩→◎


☆あごちょん

☆アイコンタクト→◎

☆鼻タッチ→◎

☆いないいないバー→◎
☆おいで→◎(なるべくいそいで寄り道せず)
☆足ふき→挑戦中△
☆おもちゃを使った脳トレ→◎

☆くぐって→◎(足の下、椅子の下など)

※この写真は文と関係ありません

☆サークル、クレートに自分からすすんで入り、長時間くつろぐ→挑戦中


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書き出してみたら数ヶ月で
本当にたくさんのことが
出来るようになっていました

年齢のこともあるし、
問題行動だけ治せば
余計なことは教えなくても
良いのでは?
と思われる方も
いらっしゃるかもしれせんが
芸をただやらせるためではなく、
オスワリやフセ、マテ以外のことも
教えることにはきちんと
意味があるのです

一つは老化防止

新しいことを教えることにより
脳が活性化、刺激され
痴呆になりづらくなり
若々しくいられます

もう一つは〝人が指示を出す、犬が従う〟
という形を常にキープするため

RUPOっ子の中級さんには
よくお話しするのですが、
わんちゃんに基本的なことを
ある程度教えてしまい、
それが当たり前になってしまうと
わんちゃんとの生活がマンネリ化
してしまいます

出来なかったことが
初めてできた時は
いっぱいいっぱい
褒めてあげていたのに、
いつの間にか時がたち
出来て当たり前になり
褒めてあげるのを忘れ…
指示を出すのも
ご飯の前のみになってきて
いつしか飼い主さんの
言っていることを
よく聞いて従おう!から
ごはんがほしいからやります、と
食べ物目当てになり…

いつまでも新鮮な気持ちで
わんちゃんと接するには
〝何かを教え、わんちゃんが覚えて従う〟
これが出来ている方は自然と良い関係が築けているように思います

<何か>は、新しい芸でも
すでに出来ていることの
レベルアップでもOK♪
ナナちゃんの問題行動のきっかけは
飼い主さんとの関係が
一番大きかったので、
噛むことを治す、〇〇をできるようにする!
だけに目をむけず、
なぜそのような問題が起きてしまったのか
ナナちゃんはどんな感情で問題を
おこすのかをよく理解して
飼主さんの指示を
正しく楽しくきく形を
キープするために
直接関係ないと思われるような
項目も練習をしているのです


これからもナナちゃんは
常に具体的な目標をもって
出来ることを少しずつ
増やしていきます

前編、中編、後編と
長くなってしまいましたが
お付き合いありがとうございました

このブログが
わんちゃんのトレーニングについて
考えてみるきっかけになれば
うれしいです

ドッグハウスルポでは
一緒に頑張ってくださる飼い主さんを
全力で応援いたします

犬の幼稚園や出張トレーニングに
興味を持たれた方は
ぜひお気軽にお問合せくださいね

https://doghouse-rupo.net/

▼DOG HOUSE RUPO(ドッグハウスルポ)
444-0931 愛知県岡崎市大和町平野63-1
TEL:0564-83-6402/080-2628-4568
営業時間:AM9:00~PM7:00(毎週水曜定休)
ホームページ/Facebook/Instagram
444-0931 愛知県岡崎市大和町平野63-1
TEL:0564-83-6402/080-2628-4568
営業時間:AM9:00~PM7:00(毎週水曜定休)
ホームページ/Facebook/Instagram
Posted by RUPO
│コメント(0)