2017年01月27日 19:00
RUPOのおさんぽ風景☆
こんにちは!DOG HOUSE RUPOです!!
今日はあたたかかったですね~♪
3月並みの気温だったそう(*´ω`*)
こんな日はわんこといっしょにおさんぽしたくなりますね☆
ということで、今日はRUPOのおさんぽをご紹介♪
まずはしつけ合宿中のポメラニアン、ライチちゃん。

ライチちゃん、実はおさんぽがとっても苦手…。
あまりおさんぽに出たことがなく、お外に出ると固まって動けなくなってしまいます。
そもそもリードを付けられて歩くことに慣れていないので、リードを付けた時点でいやいやして伏せてしまいます。
ママも、そんなライチちゃんがかわいそうでついつい歩くのを嫌がるとだっこしてしまっていたそう。
その経験から、ライチちゃんは「歩きたくなかったらふんばれば良いんだ!!」と学習してしまった様子。
なので、まずはお部屋のなかでフレキシリードを長くして、自由に歩けるようにしてあげました。
おさんぽ嫌いな子は、お外が怖い子ももちろんいますが、そもそもまず「リードが苦手」という子も多くいます。
今まで自由に歩けていたのが、急に首にひもをつけられて人についていかなければならなくなったら、初めはみんなとまどいますよね。
「はじめからお散歩が大好き」なわんこのが少ないんですよ。

こんな感じ。
はじめはリードの違和感で動かなかったライチちゃんですが、そのうち勝手に歩くように。
そしてリードに慣れたら、お外にでます☆
時間はかかりましたが、長くお外にいるうちに、少しずつ勇気を出して自分の足で歩くようになってくれました(*^-^*)
そしてフレキシに慣れたら、次はふつうの長さのリードに切り替えます。
はじめはこんな感じ。

少しでもリードが張ると、小さな体で全力でふんばります。
「いーやーじゃーーーだっこせい~~~」
おさんぽの慣らし方もそれぞれですが、ライチちゃんの場合は、今まであまりお外に出た経験がなく、肉球もぷにぷにのまま。
なので、少しでも踏ん張るとすぐに肉球が傷ついて血が出てしまいます
ですので、辛抱強く、ライチちゃんが自分で一歩踏み出すのを待ちます。
このときのポイントは、ライチちゃんが動かなくなったときにだっこしたりして助けないこと。
少し離れたところで座ってあげて、自分の足元に逃げ込ませるだけでも、「自分から歩いた」ことになるので良いのです。
そうやって徐々に距離をのばしてあげます♪

少しずつ歩けるようになってきましたよ♪
まだまだ車や大きな音で固まってしまいますが(笑)復活するのも早くなってきました

るんるん♪
お顔も上がってきましたよ!!

道端の草のにおいをくんくんする余裕もでてきました。
ひっぱり癖や拾い食いの癖がある子は、地面の匂いをとることはさせないようにしますが、おさんぽが苦手な子に関しては、興味のあるところに自分で向かわせてあげます。
わんこは、いろんなものを匂いを嗅いで確かめます。
こうやっていろんなものの匂いを嗅いで、怖いものではないことを理解してもらいます。

これはRUPOのおさんぽコースの1つにある看板。
きっとチワワなんだろうけど……ライチちゃんにそっくりなので記念撮影(笑)
「これってやっぱあたち~?モデルに使うなら事務所に許可とってくれないと~」

少しずつですが上手におさんぽできるようになっているライチちゃん。
もっと楽しくおさんぽできるようにがんばろうね
そしてお次はトイプードルのあんちゃん。

こちらのあんちゃんも、おさんぽが苦手…。
でも、最近おさんぽの楽しさがわかってきたそう

あんちゃんが楽しく歩けるように、はやめのペースで歩きます!

こーんなふうに笑顔で楽しくおさんぽします☆
※楽しんでいるのはスタッフだけなわけではありません(笑)

またご紹介しますが、RUPOのとなりには立派な神社があります。
園長はおさんぽのとき、わんこといっしょによくお参りをします(笑)
今日も、あんちゃんが今年も元気に楽しくママとパパと過ごせるように、いっしょにお祈りしてきましたよ♪
そんなあんちゃんも、日々成長中です♪♪
おさんぽの悩みもわんこそれぞれ。
臆病な子、人や犬が苦手な子、逆に好きすぎる子、拾い食いしてしまう子、ひっぱりまくる子……
悩みの内容も原因もそれぞれです。
その問題が起こっているもとの原因をしっかりと理解して、そのわんこに1番合った方法でおさんぽ得意わんこにしてあげましょう
それでは今日はこのへんで

今日はあたたかかったですね~♪
3月並みの気温だったそう(*´ω`*)
こんな日はわんこといっしょにおさんぽしたくなりますね☆
ということで、今日はRUPOのおさんぽをご紹介♪
まずはしつけ合宿中のポメラニアン、ライチちゃん。

ライチちゃん、実はおさんぽがとっても苦手…。
あまりおさんぽに出たことがなく、お外に出ると固まって動けなくなってしまいます。
そもそもリードを付けられて歩くことに慣れていないので、リードを付けた時点でいやいやして伏せてしまいます。
ママも、そんなライチちゃんがかわいそうでついつい歩くのを嫌がるとだっこしてしまっていたそう。
その経験から、ライチちゃんは「歩きたくなかったらふんばれば良いんだ!!」と学習してしまった様子。
なので、まずはお部屋のなかでフレキシリードを長くして、自由に歩けるようにしてあげました。
おさんぽ嫌いな子は、お外が怖い子ももちろんいますが、そもそもまず「リードが苦手」という子も多くいます。
今まで自由に歩けていたのが、急に首にひもをつけられて人についていかなければならなくなったら、初めはみんなとまどいますよね。
「はじめからお散歩が大好き」なわんこのが少ないんですよ。

こんな感じ。
はじめはリードの違和感で動かなかったライチちゃんですが、そのうち勝手に歩くように。
そしてリードに慣れたら、お外にでます☆
時間はかかりましたが、長くお外にいるうちに、少しずつ勇気を出して自分の足で歩くようになってくれました(*^-^*)
そしてフレキシに慣れたら、次はふつうの長さのリードに切り替えます。
はじめはこんな感じ。

少しでもリードが張ると、小さな体で全力でふんばります。
「いーやーじゃーーーだっこせい~~~」
おさんぽの慣らし方もそれぞれですが、ライチちゃんの場合は、今まであまりお外に出た経験がなく、肉球もぷにぷにのまま。
なので、少しでも踏ん張るとすぐに肉球が傷ついて血が出てしまいます

ですので、辛抱強く、ライチちゃんが自分で一歩踏み出すのを待ちます。
このときのポイントは、ライチちゃんが動かなくなったときにだっこしたりして助けないこと。
少し離れたところで座ってあげて、自分の足元に逃げ込ませるだけでも、「自分から歩いた」ことになるので良いのです。
そうやって徐々に距離をのばしてあげます♪

少しずつ歩けるようになってきましたよ♪
まだまだ車や大きな音で固まってしまいますが(笑)復活するのも早くなってきました


るんるん♪
お顔も上がってきましたよ!!

道端の草のにおいをくんくんする余裕もでてきました。
ひっぱり癖や拾い食いの癖がある子は、地面の匂いをとることはさせないようにしますが、おさんぽが苦手な子に関しては、興味のあるところに自分で向かわせてあげます。
わんこは、いろんなものを匂いを嗅いで確かめます。
こうやっていろんなものの匂いを嗅いで、怖いものではないことを理解してもらいます。

これはRUPOのおさんぽコースの1つにある看板。
きっとチワワなんだろうけど……ライチちゃんにそっくりなので記念撮影(笑)
「これってやっぱあたち~?モデルに使うなら事務所に許可とってくれないと~」

少しずつですが上手におさんぽできるようになっているライチちゃん。
もっと楽しくおさんぽできるようにがんばろうね

そしてお次はトイプードルのあんちゃん。

こちらのあんちゃんも、おさんぽが苦手…。
でも、最近おさんぽの楽しさがわかってきたそう


あんちゃんが楽しく歩けるように、はやめのペースで歩きます!

こーんなふうに笑顔で楽しくおさんぽします☆
※楽しんでいるのはスタッフだけなわけではありません(笑)

またご紹介しますが、RUPOのとなりには立派な神社があります。
園長はおさんぽのとき、わんこといっしょによくお参りをします(笑)
今日も、あんちゃんが今年も元気に楽しくママとパパと過ごせるように、いっしょにお祈りしてきましたよ♪
そんなあんちゃんも、日々成長中です♪♪
おさんぽの悩みもわんこそれぞれ。
臆病な子、人や犬が苦手な子、逆に好きすぎる子、拾い食いしてしまう子、ひっぱりまくる子……
悩みの内容も原因もそれぞれです。
その問題が起こっているもとの原因をしっかりと理解して、そのわんこに1番合った方法でおさんぽ得意わんこにしてあげましょう

それでは今日はこのへんで


▼DOG HOUSE RUPO(ドッグハウスルポ)
444-0931 愛知県岡崎市大和町平野63-1
TEL:0564-83-6402/080-2628-4568
営業時間:AM9:00~PM7:00(毎週水曜定休)
ホームページ/Facebook/Instagram
444-0931 愛知県岡崎市大和町平野63-1
TEL:0564-83-6402/080-2628-4568
営業時間:AM9:00~PM7:00(毎週水曜定休)
ホームページ/Facebook/Instagram
Posted by RUPO
│コメント(0)